[TAC:03] 書込み基板を自作した

はじめに

この記事はtaniho Advent Calendar 2017の3日目の記事です.

今日は「鵤」専用の書き込み基板を作った話をします.今日の記事は箸休めということで(早い),ぱぱっとまとめますよ.
「USB-UART変換基板を作って,UARTからマイコンの書き込みを行うまで」について,僕がやったことを書きます.

なぜ書き込み基板を自作するのか

書き込み基板を自作しない場合,市販のUSB-UART変換基板を使うことになります.イメージ図はこんな感じです.

秋月のFT234Xを使った

でもこれ,ちょっと微妙ですよね.

  • モード切替スイッチを搭載しにくい
  • CB0端子で遊びにくい
  • 下手したらFT234Xが壊れる(よく壊す人がいる)
  • マウスと接続するコネクタの形状が限られる

ということで,書き込み基板を自作することにしました.
……とは言っても,少し楽をします.秋月で販売されているFT234Xのモジュールは回路図が公開されているので,パクれるところはパクっちゃいましょう.

超小型USBシリアル変換モジュール: 半導体 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

ふむふむ,リセッタブルヒューズと,USBの信号線にフィルタが必要,と.ではここにオリジナル要素を加えていきましょう.

書き込み基板を作った

というわけで回路図です.

タニタンv2.0H専用書き込み基板の回路

いくつかポイントがあります.

  • 基板上にマイコンのモード切替スイッチを搭載
  • UARTの信号線に抵抗を接続し,逆流を防止
  • UARTの信号線にプルアップ抵抗を接続
  • リセッタブルヒューズの定格を500mAに変更
  • Rx信号が来た時にCBUS0の赤LEDを点滅
  • Tx信号が来た時にCBUS0の青LEDを点滅
    上記2つのおかげで,UART通信が出来ない場合のデバッグが捗った
  • USBポートがスリープ状態に入った場合CBUS3を点灯させる
    スリープ状態では認識するのに書き込めないという現象が発生するので,これは意外と便利

という感じです.
基本的にFT230Xのデータシートを見ながらこの回路を作りました.そんなに複雑でもないので,余力の有りそうな人は作ってみてはいかがでしょうか.

完成品はこちらです(まぶしい).

タニタンv2.0H専用書き込み基板

実はこの回路には1セルのリポ充電基板が載っています.これについては明日の記事で書こうと思います.

まとめ

ということで,書き込み基板は気楽に作れますというお話でした.

明日のtaniho Advent Calendar 2017は「1セル充電基板を自作した話」について書こうと思っています.